2016年5月15日 動(ユルギ)山



日(曜) 2016年5月15日(日)
行き先 動(ユルギ)山(604m)
天候 晴れ
メンバー 北陸三県ナチュラリスト交流会参加者40名
コース 到着時刻ー出発時刻 所要時間
自由広場駐車場  8時30分
登山口  8時50分ースルー  20分
弘法水  9時10分ー 9時15分  20分
蛇岩  9時20分ー 9時23分   5分
弘法水  9時25分ー 9時30分   2分
ロックガーデン 10時30分ースルー  60分
広場(休憩) 10時40分ー10時50分  10分
動山登頂 11時 5分ー12時00分  15分
足比賈(たるひめ)神社登山口 13時45分ー13時55分 105分
自由広場駐車場 14時25分  30分
267分( 4時間27分)




 駐車できる自由広場に集まった。変わった小屋があったので撮る。

 看板も撮っておく。  

 野鳥が濃い。ツツドリ、アオゲラの声がする(と、誰かが言っていた。)

 他の人を待っている間に近くで鳴いているヒヨドリを撮る。

 だいぶ集まったようだ。

 事前に登山の説明があった。昨日ほどではないが、距離が長いということだ。  

 例によって車道を歩いて登山口へ向かう。

 立派な登山口に到着した。ここで標高200mであるので、標高差400mを登ることになる。  

 林道歩きである。

 神社がある。

 さらに林道を進む。  

 ここで休息である。弘法水で何人かが車で水を汲みに来られていた。一杯いただいた。

 この場所に、消えかかってはいるが動山登山口と書かれた標識がある。  

 しかし、我々は更に進む。

 中も撮っておこう。

 フタリシズカ(図鑑登録)  

 直ぐに大きな岩に到着する。これを蛇岩という。

 この穴に指を入れてはいけないという言い伝えがあるという。この穴に白い蛇が澄んでおり、悪さをすると大暴れし 洪水を引き起こし、山が動くごとく荒れるという。これが動山の名前の由来ということであった。  

 解説されておる石川県の元会長である。まさに、生き字引である。

 コケイラン(図鑑登録)

 再び弘法水まで戻って、登山口から登り始める。  

 山なのである程度の傾斜がある。

 私は4番目に着く。  

 ギンリョウソウ(図鑑登録)は私が最初に見つけた。

 ところどころ番号札がある。この山はトライアスロンのコースになっており、1から18まで番号が振ってあるそうだ。

 誰かが頂上まで60mと読んで喜んでいたが、よく見ると600mである。私は、高度計でナビゲートした。  だいたい合っており、感謝された。  

 直登である。

 ホウの花(図鑑更新)  

 ロックガーデンに到着した。

 そのすぐ上は広場で、大休憩である。

 お地蔵さまが祀ってある。  

 どこかで見たような光景であった。そうか、立山の岩殿のようだ。

 7である。常識的な考えれば18の半分なので頂上は9であろう。このころから、足が上がらなくなっている。  

 ナンキンナナカマド(図鑑登録) この種は富山県にはない。富山県にあるのは、ナナカマド、ウラジロナナカマド、タカネナナカマド の3種類と聞いている。

 ウラジロヨウラク

 登頂である。汗びっしょりである、ユニフォームの上に白い部分がたくさんできている。これは塩が噴いたものである。
 汗がアンダーウエアから上着に移り、透過性があるので上まで届き水分だけが飛ばされるとこうなる。

 三角点  

 方位盤

 柱  

 お互いに撮りやっこした。この写真からも上着は汗で色が変わっており、一部白くなっているのがよく分かる。

 下山は別ルートになるという。その方向である。

 名峰白山である。上の方には雪がないようだ。  

 日陰を見つけては休息である。

 12時まで昼食という。  

 くさのさんの昼食光景である。

 皆さんの昼食光景である。

 昨日の懇親会で残った飲み物が出された。重かっただろうに。自分のコップでいっぱいいただく。  

 若い方は元気がいい。

 ここに富山部隊が固まっている。  

 頂上は8番であった。

 いい天気だ!

 白山を望遠で撮る。  

 富山チームだけで記念撮影である。

 下山である。下山ルートは長いので、自信のない人はそのままピストンで戻ってもいいらしい。手を挙げれば よかったななあ。結局、用がある人以外は予定のコースをたどることになったようだ。

 ガンピの木(図鑑登録)  

 ギフチョウの幼虫と卵である。ヒメカンアオイはたくさん咲いていた。

 尾根伝いでゆるい傾斜を歩くので、気持ちがいいねえ。

 ノギラン(図鑑更新)  

 たまには、ロープを伝わらなければならない急坂が待ち構えている。

 皆さん余裕がでたのか、植物観察が始まった。  

 木漏れ日が癒してくれる。

 この場所が峠である。今は廃道になっているが、昔はここから登って来たということであった。

 長い急坂である。  

 目的は中町方面である。

 ここで分岐がある。中町へは上へ登らなければならない。  

 鳥の巣が落ちている。

 ツツドリ、ハルセミの声が賑やかしい。

 キノコ

 登って来た稜線が見える。  

 動山も見える。

 もう気分はハイキングである。  

 菌でこのようになっているという。

 アスナロ(図鑑登録)

 残り400mである。  

 下山口に到着した。

 足比賈(たるひめ)神社と読むらしい。  

 神社の正面から車道歩き1.5kmが始まる。

 ここは疲れを癒しながらの歩きになる。

 何の鳥か分からず。ホオジロかな?  

 セイタカタンポポ

 セイタカタンポポ(図鑑登録)  

 自由広場に戻って来た。



トレッキング&街歩きへ戻る inserted by FC2 system